人生で一番忙殺されてた時期。
人生で一番馬鹿力発揮してた日々。
娘1のベッド組み立て「だけは」達成が内定した。
週末のテスト勉強(テキストと紙レポートは持ち込めるので、線引いたり付箋貼ったとこの見直しと、レポートの印刷)より先に、娘1のベッド組み立てたよ。
今から体じゅう痛い。
でも後悔はしていない!
テストまではZパワー持つ気がする。— しば (@zhishanldwp11) 2016年11月30日
だがしかし、「娘1のベッド」に娘1が落ち着くのは、再就職先が決まって、宇都宮に引っ越してからなのだ。
ベッドを組み立てた後は、大学の単位認定試験。
持ち込み可で救われた。
情報システム 試験終了。
首都高渋滞、八潮でTXに乗り換え、キャリーケースを犠牲にして(高速バストランクに置き忘れて降りた。乗ったバスを東京駅で待ち伏せたら試験ブッチするとこだった)答案 全部埋めた。
このあと、着替えセット買って、夕方の高速バスで名古屋行き。
— しば (@zhishanldwp11) 2016年12月3日
実は、試験終了後に東京駅に向かう時の【中央線快速】も、遅れてたんです。
急病人が出たとか何とかで。
それでも、予約した名古屋行きのバスには間に合って、10pm前には四日市市内に入れた。
その後、ツイートどころでないほどの、荷造り地獄。
車も持ってない(レンタカーも借りてない)し、引っ越し屋さんも頼んでないから、全部手作業で詰めて、自宅集荷に来てくれる時に渡せる分だけ段ボール箱を渡し、それでも詰め切れない分は、段ボール箱調達をしながら、手作業でコンビニ等に持っていく。
引っ越し屋さんに頼めば、軽く5万超えるような量だったし、「単身パック使わないの?」と聞かれてしまったほど。
だがケチった。
アパート退去予定時刻を1時間延ばしてもらい、その後、最終確認をして、でかい荷物をコンビニから宅配便手配して・・・どうにかこうにか手荷物だけにして、近鉄急行→新幹線→高速バスで、娘1帰還。
ただし、娘1は帰還からの「ベッドにダイブ!」は叶わず、娘2が寝るはずだった和室奥の「縁側」に、しばし逗留することになる。
娘2は月初めは喉頭炎、クリスマス期は胃腸炎・・・で病魔の餌食。
年が明けても、卒業試験とか、教習所とかで・・・病気は治っても寝場所交換叶わず。
娘1帰還中の我が家の雰囲気は、こんな感じ:
おはようございます。おとといから、家族が増えました(ただし 産んだのではない)。賑やかになったと同時に、「監視カメラがもう1台増えた」気分です(^_^;) 家の中で籠もれる場所を完全に失った今、勉強の仕方、持ち帰り仕事の仕方、英語学習スタイル、ぜ〜んぶ見直しです。#0550AM
— しば (@zhishanldwp11) 2016年12月7日
「また賑やかになった」とは程遠かった。
「監視カメラがもう1台増えた」っていうのは、本心。
前職辞めて帰還したての頃の娘1は、「私のできてないトコは自分を棚上げして指摘にかかる」の連射だった。
1つか2つならば難なく反省や改善ができるのだが、連射に次ぐ連射で、時には改善に日を要するトコばかりを突いてきた。
「安易にコインランドリー使うんじゃねぇよ」に対しては朝早く(4時とか5時台)起きてひと英語やひと仕事・・・のスタイルを崩して朝食仕込みと洗濯タイムに充てた(朝家事する習慣なかったのも問題だが・・・)。
だが「洗濯物は庭に干せよ」はまだいいほう。
娘1が起きてる間は、食事時間と寝る時間以外は、これ見よがしに細かな所の拭き掃除。
そして一番心折れたのは、「何か臭いんだけど・・・」を連呼された時。
ほんとに「老い」を自覚した。コレも買ったし、衛生用品も追加したりした。
当然、オンライン英会話も、壊滅状態。
「居間でレッスンしないでぇ~」はよく言われた。
娘1が常時いる生活に慣れるまでは、レッスンを予約する元気が出なかったなぁ。
帰還最初の1ケ月、さんざん小競り合いした。
その中で、【8年前に180度ものの見方が変わった事】がさらに180度回って・・・つまり、
我が家の家族問題が一周回った。
「健全な家庭」と呼べる家庭じゃないけど、健全でないなりに「我が家のいいとこ」を探そうという気になった。
小競り合い収束の頃に、息子成人記念の家族写真撮影。
過去ツイートを見返したら、娘1来てる時にWindows デスクとiPad mini4が時間差つけて逝ってた。
Windows デスクはHDD交換ですぐ直ったけど、iPad mini4がとんでもなく厄介な故障(だと後になってわかった)。
iPad mini4故障&修理記録は、後日記事にします!
コメントを残す