今朝がた、「警視庁サイバーセキュリティ対策本部」の公式ツイッターで、メモしておきたいツイートを見つけたので、ここに覚え書き。
リツイートもしたんだけど、順序がうまく並ばなかったんで、ブログに埋め込むことに決めた。
メモしておきたいツイートの内容が、デジタルデータの個人情報類を守るための6箇条で、その名も”UPDATE”。
Update =(文書やOS、アプリなどを)「更新する」なんだけど、更新すること以外のデジタルセキュリティを守るために大事なことが、PからEまでに標語にされている。
あなたを守るために「UPDATE」
[U]アップデート(Update)は頻繁に。
[P]パスワード(Password)は使い回さない。
[D]ダウンロード(Download)は公式サイトから。
(マーク・グッドマン「フューチャー・クライム」青土社)
(続く)— 警視庁サイバーセキュリティ対策本部 (@MPD_cybersec) July 12, 2017
(続き)
あなたを守るために「UPDATE」
[A]管理者(Administrator)アカウントの利用は最小限に。
[T]電源を切る(Turn Off)、使わないときは。
[E]暗号化(Encrypt)してデータを守ろう。— 警視庁サイバーセキュリティ対策本部 (@MPD_cybersec) July 12, 2017
[A] の、admin(管理者アカウント)は、「取り敢えず使えればいい」程度ならば使わないに越したことはないが、adminから何か設定をいじらないと端末の不調が直らないのに全くadminの使い方がわからない場合、有料で外注する必要性が出てくるかも。
自分でadminをいじれるならば、設定の外注費用分を浮かせられるけど・・・(失敗すれば以下略)
[E]は、MacBookデータをバックアップした外付けHDDにパスワードかけた(暗号化した)のだけど、パスワードをどうしても思い出せなくて、業者さん(パソコンクリニック)にパスワード解除してもらった苦い思い出がある。
工賃は・・・
直接料金かからなかったけど、お礼に周辺機器(千円台)買った(^^)/
せっかくパスワードを使い回さずに設定して [P]、保存した文書やそれを入れた機器にもパスワードかけて [E]も、そのパスワードを忘れちゃったり、忘れないようにと付箋に書いて貼ったりして逆にセキュリティを甘くしてしまうことが心配なら、[T] をやるのが一番簡単で間違いようがない。
使ってないで持ち歩く時は Turn Off で!
中のデータだけでなく、特にタブレットは端末自体も保護されて、一石二鳥、いや一石三鳥くらいいけるかも。
iPad mini4がゴーストタッチで壊れて代替機を送ってもらって以来(37800円・税抜き)、iPadは電源OFFしてからコレにしまうようにしています。
タブレットは、私達が想像する以上に繊細(=壊れやすい)だし。
スマホも案外、「使う時だけ電源入れて、普段は電源OFFで持ち歩く」が、セキュリティ守れてかつ端末に優しいのかもしれないなぁ。
「スマホ使っちゃいけない場所でだけ電源OFF」を改めよう。
コメントを残す