- 使用機器:Nikon D3000
- モード:MF
- ISO:400
- SS(シャッタースピード): 1/800秒
- F値 :5.6
天気は、曇り時々晴れ(曇り優勢)だったけど、時たま見えた。
今年は実は、中秋の名月 != 満月なんだけど、それでもやっぱり綺麗。
夕方6時台は、確かに見えた。
だから諦めずにデジイチを出して、一番長いレンズをはめて、ベランダに出たよ。
夜景モードだとクレーター映らなかった。
クレーターを写すことにこだわって、マニュアルモードに設定。
(クレーターを写さず、あえて周囲の建物も写す広角構図にも、違った良さがあると思うけどね)
手振れしないようにベランダに寄り掛かったり、自分はしゃがんでベランダの柵の間に望遠レンズ差し込んで、下から覗き込むようにしてみたり、とにかくお月様の周りにモノが映り込まないようにして撮った。
マニュアルモード、今日は最初に設定した時は、「シャッタースピード」が1/800秒まで上がらなかった。
ダイヤルをめいっぱい回しても、1/200秒までしか上がらず、フォーカスロックしても合焦音がしない・・・
絞り優先モードにしても、漆黒の空だけ映っててガックリ_| ̄|○。
メニューボタンやらダイヤル各種を手探りでいじってるうちに、F値以外は
ISO:400 | F値:8.0 | SS:1/800 | 露出:0 |
—の、満月撮影の一番失敗しないモードに合わせることができた。
その後は、お月様が見えてて合焦音出る限り、連写。
言葉もいらない。
あえて、雲に隠れたところも撮ってみた。
コメントを残す